デッキ構築を勉強したい。
2013年3月7日 TCG全般 コメント (2)有休がかなりの確率で使い切れないので、
余裕があれば積極的に取って行くことにしました。
今日は打ち合わせが午後に1件だけだったので
午前中自宅作業で昼からお休み。
片付けやらしながらMOでSwissのドラフトをやってましたが、
どうやらビギナーズラックは去った模様。
初戦負けからの2-1が多いですね。
負け方の印象として、「息切れする」「うまく回らない」というのが多いのは、
マナカーブのいびつさが問題なんだろうな…と、
いろんな方のDNを見ながら感じました。
構築のデッキを作るのも苦手だし、ちょっとその辺勉強してみたいです。
さて、どうやって勉強できるものなんでしょう…。
余裕があれば積極的に取って行くことにしました。
今日は打ち合わせが午後に1件だけだったので
午前中自宅作業で昼からお休み。
片付けやらしながらMOでSwissのドラフトをやってましたが、
どうやらビギナーズラックは去った模様。
初戦負けからの2-1が多いですね。
負け方の印象として、「息切れする」「うまく回らない」というのが多いのは、
マナカーブのいびつさが問題なんだろうな…と、
いろんな方のDNを見ながら感じました。
構築のデッキを作るのも苦手だし、ちょっとその辺勉強してみたいです。
さて、どうやって勉強できるものなんでしょう…。
コメント
リミテッドでのデッキ構築、と言うことですかね?
すでにやってること?ですが、DNで勝った人のピックや構築を見るのは勉強になると思います。なぜピック、採用したのか?使用感は?と細かく書いてくれてますしね。
基本的な部分であれば、既に見てるとは思いますが、公式HPも結構勉強になる記事があります。凄く昔の記事になってしまいますが、三田村さんの記事(シールド //archive.mtg-jp.com/reading/000931/、ドラフト //archive.mtg-jp.com/reading/000948/(アドレス載らなかったので頭にhttp:付けてください))が個人的には凄く勉強になりました。土地やカーブ、アーキタイプやピック指標など、これまで知らなかった言葉をここで知りました。まぁ、環境が違うのであくまで参考程度ですけど…
記事のアドレスありがとうございます。理論から入るタイプなので、すごい勉強になりました。強くなった気で挑んだMOのswissドラフトで、0-3食らったのは秘密です。