GP京都

2019年3月25日 Magic: The Gathering
赤青ドレイクで参戦。
Temur Reclamationも検討したかったのですが、
時間内に試合を終わらせられない気がするので回避。
フェニックスは前回GPで合わないと感じたので不採用。

本戦 5-3
赤単: oo
青単: oo
Temur Rec: xox
Esper: xox
白単: xox
グリクシス: oo
スルタイ: oo
赤単: oxo
ラッキーもあったしアンラッキーもあったけど、
概ねこんなものでしょう。
呪文貫きが良く働いた日でした。
思考消去消して諜報止めるのは思ったより強い。
いろんなデッキがあるので、1ターン目optも相手に合わせたカード選ばせてくれて助かります。
赤単以外、概ね喜んで1ターン目ショックインしてました。

2倍スタン 2-1
赤単: xx
白単: xoo
グリクシス: xoo
3日目にもう少しマジックしたくてスタンへ参戦。稲妻もほしいし。
で、初戦いきなり赤単に負け。2ゲームともきれいにハンド使い切られた。
2戦目は白単にリベンジ。1マナ域でタフ1が多かったので、
サイドインした全体2点火力がよく効きました。
アダンとの先兵はそれほど辛くないけど、ナカティルがいるタイプがきつい模様。
3戦目はお互いドレイク・二ヴ・ラル入りで親近感。
こちらの方が除去や打消しが少しずつ軽くて、
最後は巨大なドレイクがワンパン勝利。

久しぶりにマジックしたけどやっぱり楽しい。
大変お久しぶりです。いやー、書くの久し振り。

さて、Eternal Weekendのモダン出てきました。
モダンといえばエターナルブルーばかり使っていたのですが、
燃え立つ調査と呪文捉えがきつ過ぎてお休み中。

で、現在使っているのがジャンド。
いやー、このデッキ難しい。パワーカード満載なのですが、
回避能力何それおいしいの状態で、相手を正面から乗り越える勝ちが必要で、
試合の運び方間違えると慢性的に死を迎える感じがすごいです。
とりあえず、今のところ全然使いこなせてない。
そんな初心者の使用感駄まとめ。

昨日10戦してきて、気になったのが1マナ域の除去。
当然のごとくPushが優れた除去なのは明白なのですが、
悩ましいのが血編み髪のエルフの存在。
血編みからの続唱がデッキの強みとしてある中で、
当然求められるのが「続唱でめくれた時に無駄にならない」こと。
そこで、1マナ域の除去には稲妻が多く採用されています。ま、実際強いし。
マナクリ焼くなら稲妻で十分です。

ただ、今の環境、稲妻だと焼けないシチュエーションが
結構早い段階で出てきます。
・至高の幻影(青の1/3スピリットロード)が2体並ぶ
・民兵のラッパ手・カマキリにサリアの副官
人間・スピリット共に霊気の薬瓶を使うデッキなので、
赤の除去の信頼度が結構低くなってしまいます。

また、1マナ目に赤を用意することもマナベースに
負担がかかる要因に。
稲妻をあきらめれば、赤が必要になるのが
3マナのコラコマ、4マナの血編み、5マナ相当のミシュランになって、
遅いターンに用意すればよくなるので、
ファストランドを緑黒で使うことができるようになるのではないかと。
(追記: あ、終止忘れてた)

まぁ、ファストランドについては、血染めの月貼られた時に、
赤がらみの特殊地形の方が、山になった時に影響少ないので、
そんなに簡単な話でもないのかもしれませんが。
(赤黒ファスト+森の状態で月貼られても緑も出るけど、黒緑ファスト+山だと赤しか出ない、的な)

血編みからPushがめくれて無駄になるときって、
既に勝っているときが多いので、この続唱問題に目をつぶると
今の環境、Pushを優先してとった方がよいのでは、と思います。
(土地の置き方間違えて、4マナに打てないとかやらかしそうだけども)

しかし、上記を書きながらジャンドのことを考えていたら、
続唱のために4マナまで確実に伸ばしたいから土地25枚入れる癖に、
ボブが入っているからマナコストを抑えめにするという、
若干の構造的欠陥を抱えているような気がしますね…。
血編みが解禁される前の頃のリストとか見てみよう。
仕事+観光メインになる予定だったGP台北ですが、
ひょんなことから2日目に行ってしまい、がっつりマジック。

初日 7-2
2日目 2-4

白黒アグロなんて変なデッキを持ち込んだので、
サイドボードを間違えた、という相手が結構いました。
Tier1デッキの習熟度を上げて勝てるほどの時間と腕はないので、
今後もローグアグロが良い気がしてます。

最初4連勝とかしてた時や2日目になると、
MTGの記事で見たことしかないような人と対戦することがあり、
結構わくわくしてました。緊張してひどいミスとかもしてましたが。

小さいGPでしたが、2日目に行くという目標は達成できたので、
次は2日目で勝ち越してみたいところですね。頑張ろう。
海外GPなるものに出ようと思い立ち、近くの台湾に来てみました。
ちょうど仕事で台湾のチームと話をしてみたいなと思ったこともあり、
公私混同を全力で実施(経費は自腹)

デッキは、これまでの青緑ランプにしようと思っていたのですが、
勝つまでの時間が圧倒的にかかるので、長い大会には不向きということで、
急遽デッキを変更。
お店でよく遊ぶ方のアドバイスを採用して、白黒のアグロに。

http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD03367W/
このデッキを回していたのですが、攻守のバランスがピーキーだったので、
もう少しミッドレンジ寄りにしつつ、除去や昂揚達成しやすさを参考に、
以下のデッキにて参戦。さて、結果は如何に?

【スタンダード】白黒アグロ

クリーチャー:20
4:《不毛の地の絞殺者/Wasteland Strangler》BFZ
1:《敬虔な福音者+むら気な信奉者/Pious Evangel+Wayward Disciple》SOI
4:《精神壊しの悪魔/Mindwrack Demon》SOI
4:《現実を砕くもの/Reality Smasher》OGW
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》ORI
1:《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》BFZ
2:《永代巡礼者、アイリ/Ayli, Eternal Pilgrim》OGW

呪文:15
1:《荒野の確保/Secure the Wastes》DTK
2:《究極の価格/Ultimate Price》DTK
2:《苦渋の破棄/Anguished Unmaking》SOI
2:《石の宣告/Declaration in Stone》SOI
1:《精神背信/Transgress the Mind》BFZ
2:《絹包み/Silkwrap》DTK
2:《停滞の罠/Stasis Snare》BFZ
3:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》BFZ

土地:25
5:《平地/Plains》SOI
7:《沼/Swamp》SOI
1:《荒地/Wastes》OGW
4:《乱脈な気孔/Shambling Vent》BFZ
4:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》ORI
2:《ウェストヴェイルの修道院+不敬の皇子、オーメンダール/Westvale Abbey+Ormendahl, Profane Prince》SOI
2:《放棄された聖域/Forsaken Sanctuary》SOI

サイドボード:15
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》OGW
1:《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver》OGW
2:《闇の掌握/Grasp of Darkness》OGW
2:《神聖なる月光/Hallowed Moonlight》ORI
2:《強迫/Duress》DTK
1:《精神背信/Transgress the Mind》BFZ
2:《無限の抹消/Infinite Obliteration》ORI
3:《衰滅/Languish》ORI
確実にネタ枠の青緑レア 《もう一人の自分》 ですが、
昨日結構活躍しましたのでご報告します。

ケース1:
相手の龍王シルムガルにPWをパクられました。
青緑デッキでシルムガルを除去などできるわけなく、
《押しつぶす触手》 を探すしかないと思っていたところに、
颯爽とトップから舞い降りる《もう一人の自分》。
PWを取り戻した上に、相手のシルムを除去し、
自分の場に5/7飛行 (X=2)。強い。

ケース2:
相手の場に悠然と立ち尽くす龍王オジュタイ。
青緑デッキで(以下略
颯爽とトップから舞い降りる《もう一人の自分》。
カウンターされない10/9 飛行呪禁。強い。

ケース3:
相手の《不屈の追跡者》をコピーし、
+1/+1カウンターを着々と載せる《もう一人の自分》。
気持ちよく殴っていたら、相手の場に出てくる《反射魔導士》。
「1ターン修行して出直しな」
いつものセリフをたたきつける坊主の前に、
颯爽と返しのターンで帰ってくる《もう一人の自分》。
「お前の技、見きらせてもらったぜ。ほら、お返しだ」
反射魔道士をもろともしない特性能力。強い。

相手が強くなればなるほど強くなる。
《もう一人の自分》、1枚買いません?
ご無沙汰しております。
SOI 発売されましたね。使いたいデッキは青緑調査。

ただ、さすがにデッキを作る暇がなかったので、
前環境から使っている青緑ランプ(追加ターン使用)でフライデーへ。

新カードは
・ウルヴェンワルド横断
・岸の飲みこみ
・溺墓の天啓
・ジェイス
・ウルヴェンワルドのハイドラ
・不屈の追跡者
こんなところです。あれ、意外と多いな。

ウルヴェンワルド横断により、荒地へのアクセスがより快適に。
2ターン目の《残された廃墟》確率が少し高まった感じです。

溺墓の天啓は、ランプなら悪くないかと。
10枚も引けば有効牌2枚くらいは引けるので、
相手に選ばせてもそれほど問題なく必要カードが手に入ります。
実際、
・鏡の池からの2ターン追加
・追加1ターン目に溺墓の天啓X = 15で追加ターン3枚+デンプロめくる。
・追加ターン2ターン目に 覚醒追加ターン+押しつぶす触手(怒涛)
と動いて勝った時は、本領発揮感がすごかったです。

《岸の飲み込み》も、インスタントなのが良いですね。
このデッキだと、森と荒地がスペースを取るので
島カウントがどうしても少ないのですが、
それでも島が5枚もあればほぼ全部バウンスです。

これまではタップアウトする大味なランプデッキでしたが、
もう少しインスタントで動くことを想定してデッキを組んでもよいかもしれません。
生き物がゆがみまくってますね。
・エムラは無生物には影響ないけど生き物を歪める
・アヴァシンが面晶体ぽい物を見てる
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/magic-story/20160309

エムラ先生降臨ですかね。
楽しみです。

OGW ゲームデー@渋谷 青緑ランプ 追加ターン風味
GP名古屋からもマジックに触ることなく、
ゲームデーの日がやってきてしまいました。

使用したデッキは、青緑ランプ 追加ターン風味。
イゼ速さんで見たデッキを少しだけ変えました。
目標は、
・Top8プロモもらう
・追加ターン中に勝つ
・4ターン連続でプレイする

結果として、オポ差で負けて5位。シングルエリミには残れず。
まぁ、メタも把握せずに突撃してここまでできれば上出来です。
プレイングに時間がかかったのが申し訳なかったです。

R1: ジェスカイ ○×○
霜歩きとドラゴンが入ったアグレッシブなビルド。
その分打消し呪文を引かれず、追加ターンを3度得て勝利。
追加ターンでニッサの忠誠度を伸ばしていって、
最後に奥義で勝ったのは楽しかったです。

R2: 4Cラリー ○×-
ラリーでした。G1は殴り切られ、G2は相手の計算ミスでライフ1残り、
追加ターンを3つ得て勝利。

R3: 4Cラリー ××
またもラリー。打消しを全くひかず、ウギンを出すもハスクがいたので効果弱。
返しにドレインされて死にました。

R4: BRドラゴン ○○
歩行機械、フェニックス、雷破と展開されて死にそうになりましたが、
バウンスが間に合ってタコが殴り切る。
G2も相手が除去を引かず、12/12の土地が殴り切る。

いやー、面白いデッキでした。
未開地、ランパンとシャッフルが多いデッキなので、
時間に気を付けないといけません。引き分けた方、大変申し訳ありません。

鏡の池でムラーサの胎動をコピーして、
鏡の池を回収する動きは怪しくてよかったです。

ただ、相手がフルタップで追加ターンを得たときに、
相手の方が暇そうなのがこのデッキの難点ですね。
回避能力持たせて早急に殴り切りたいところ。
GP名古屋の初日が出張と重なり、
頑張って夜便で飛んで帰ってもプレーヤーミーティングに間に合わないということで、
本戦不参加。MTGできてない。

とはいえ、サインもらったりくじ引いたり、しっかり楽しみました。
くじで引いたチャリスが爆上がりして、ちょっとおいしい感じです。

あー、やっぱり本戦出たかった。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索