ジェスカイテンポの感想
2015年8月12日 TCG全般ジェスカイ魔除けが強い。
アカン生物をトップに戻してカウンターがおいしい。
その間カマキリが殴り続けていれば、ライフがかなり有利に。
ジェスカイ魔除けはタイミングの制限がないので、
相手のフェッチ起動に合わせてもよいし。
ハサミや歩行機械にも一応対処可能(大概爆片破撃たれますが)。
ジェスカイ魔除けで戻したクリーチャーをオジュタイ命令で打ち消したりすると
注文通りでなんだか申し訳なくなります。
ジェイスで2回使いまわせば火力モードで8点削れるわけですし。
盤面勝ってるけどライフがヤバいなんてときは、絆魂モードもありますし。
魔除けを構えている間に殴り続けらるカマキリがいるのも、
ジェスカイテンポの強みですね。今更言うまでもないのでしょうが。
3色デッキであるがゆえにタップインで初動がもたついたときにも、
アド損無しにテンポを取り返してくれるジェスカイ魔除けさんはマジイケメン。
アカン生物をトップに戻してカウンターがおいしい。
その間カマキリが殴り続けていれば、ライフがかなり有利に。
ジェスカイ魔除けはタイミングの制限がないので、
相手のフェッチ起動に合わせてもよいし。
ハサミや歩行機械にも一応対処可能(大概爆片破撃たれますが)。
ジェスカイ魔除けで戻したクリーチャーをオジュタイ命令で打ち消したりすると
注文通りでなんだか申し訳なくなります。
ジェイスで2回使いまわせば火力モードで8点削れるわけですし。
盤面勝ってるけどライフがヤバいなんてときは、絆魂モードもありますし。
魔除けを構えている間に殴り続けらるカマキリがいるのも、
ジェスカイテンポの強みですね。今更言うまでもないのでしょうが。
3色デッキであるがゆえにタップインで初動がもたついたときにも、
アド損無しにテンポを取り返してくれるジェスカイ魔除けさんはマジイケメン。
ORI ゲームデー 惨敗
2015年8月11日 TCG全般 コメント (2)フライデーも出ずにゲームデーとな。ええ、そうなんです。
マジック全然できてないので、さすがにまずいと思い木曜日にスタン。
エンチャント対策が結構とられていて、ジェスカイ隆盛が割られる割られる。
さすがに隆盛は断念しつつも、ジェイスの強さは半端なかったので、
ジェスカイテンポでゲームデー出場。
結果は…0-2からの2-2で10位。Top8プロモももらえず。
最初の2戦両方とも3ゲーム目で土地事故。マジックできないとほほ。
R1: 赤緑ドラゴン
G1はカマキリが止まらず勝ち、G2は嵐の息吹のドラゴンに触れず負け。
G3でトリマリ死亡。ぐぬぬ。
反省: 嵐の息吹の対策が打消ししかなかった。
かき立てる炎か極上の炎技さしとこう。
R2: アブザンミッドレンジ?
G1はカマキリが走って勝ち。G2は猛禽ちゃんのアド差で手数負け。
G3は色事故。土地5枚あるのに白マナが出ず死亡。
反省: コントロールシフトしてない場合は3ターン目カマキリが出ないときつい。色事故で遅れると即死なので甘えずしっかりマリガン。
R3: ティムール隆盛ビート
G1はカマキリが走って勝ち。これしか書いてない。
G2は隆盛のアドに飲み込まれて負け。速攻持ち相手に全体除去は効かない。
G3は…カマキリが手札に3枚来て殴り続けて勝ち。
反省: ビートでも速攻持ちなので、全除去入れるのは間違いでした。
クリーチャーの連鎖を留めるためにも、カウンターでテンポ取りに行くべし。
R4: アブザンミッドレンジ
R1は相手の展開が遅かったので火力を本体に撃ちまくって勝ち。
R2はサイが止まらず負け
R3はハンデス撃ちまくられた上にサイを出されて死にそうでしたが、
前哨地の包囲が素晴らしいドローをしてくれて勝ち。
反省: 前哨地の包囲があるときに、カウンターを占術で上においてはいけない。悲しくても下に送ってシャッフルで戻ってくることを願おう。
全体を通して、カマキリが2回殴った後に除去されるゲームは、
4点火力を3回くらい本体に投げつけて勝ってます。
それを考えると、道の探究者よりも魂火の大導師の方が合っているのか?
カマキリがある程度の防御力を持っていることを考えると、
道の探究者である必要性はないのかもしれません。
あと、サイドボードに層雲の踊り手を入れていたのですが、これは否認でいいですね。
3マナ出す暇あればカマキリ出さねば。
最期に、ジェスカイテンポのサイドボードにはよく大地の断裂が入っていて、
僕も入れてみたのですが、これは神々の憤怒で良さそうです。
断裂だと赤単相手で自分のアラシンの僧侶、道の探究者、
カマキリが死なないので良く刺さりますが、
アブザンアグロには弱い。
赤単考えても、憤怒+羊の方が良いのかも?
マジック全然できてないので、さすがにまずいと思い木曜日にスタン。
エンチャント対策が結構とられていて、ジェスカイ隆盛が割られる割られる。
さすがに隆盛は断念しつつも、ジェイスの強さは半端なかったので、
ジェスカイテンポでゲームデー出場。
結果は…0-2からの2-2で10位。Top8プロモももらえず。
最初の2戦両方とも3ゲーム目で土地事故。マジックできないとほほ。
R1: 赤緑ドラゴン
G1はカマキリが止まらず勝ち、G2は嵐の息吹のドラゴンに触れず負け。
G3でトリマリ死亡。ぐぬぬ。
反省: 嵐の息吹の対策が打消ししかなかった。
かき立てる炎か極上の炎技さしとこう。
R2: アブザンミッドレンジ?
G1はカマキリが走って勝ち。G2は猛禽ちゃんのアド差で手数負け。
G3は色事故。土地5枚あるのに白マナが出ず死亡。
反省: コントロールシフトしてない場合は3ターン目カマキリが出ないときつい。色事故で遅れると即死なので甘えずしっかりマリガン。
R3: ティムール隆盛ビート
G1はカマキリが走って勝ち。これしか書いてない。
G2は隆盛のアドに飲み込まれて負け。速攻持ち相手に全体除去は効かない。
G3は…カマキリが手札に3枚来て殴り続けて勝ち。
反省: ビートでも速攻持ちなので、全除去入れるのは間違いでした。
クリーチャーの連鎖を留めるためにも、カウンターでテンポ取りに行くべし。
R4: アブザンミッドレンジ
R1は相手の展開が遅かったので火力を本体に撃ちまくって勝ち。
R2はサイが止まらず負け
R3はハンデス撃ちまくられた上にサイを出されて死にそうでしたが、
前哨地の包囲が素晴らしいドローをしてくれて勝ち。
反省: 前哨地の包囲があるときに、カウンターを占術で上においてはいけない。悲しくても下に送ってシャッフルで戻ってくることを願おう。
全体を通して、カマキリが2回殴った後に除去されるゲームは、
4点火力を3回くらい本体に投げつけて勝ってます。
それを考えると、道の探究者よりも魂火の大導師の方が合っているのか?
カマキリがある程度の防御力を持っていることを考えると、
道の探究者である必要性はないのかもしれません。
あと、サイドボードに層雲の踊り手を入れていたのですが、これは否認でいいですね。
3マナ出す暇あればカマキリ出さねば。
最期に、ジェスカイテンポのサイドボードにはよく大地の断裂が入っていて、
僕も入れてみたのですが、これは神々の憤怒で良さそうです。
断裂だと赤単相手で自分のアラシンの僧侶、道の探究者、
カマキリが死なないので良く刺さりますが、
アブザンアグロには弱い。
赤単考えても、憤怒+羊の方が良いのかも?
圧倒的波がメインに入っているデッキがあった
2015年8月6日 TCG全般ずっとロマンを感じているカード。
ほぼ確実にアドを失うけど、パンプアップもダメージ無効でも
プロテクションでも破壊されないでも関係なく対処するカード。
なんとか使ってみたくて、青白コンに入れて見たり、
青緑フラッシュに入れて見たりしたけど、うまく使えませんでした。
大きいのは、自分の勝ち筋も阻害してしまう点。
でも、このデッキなら、カードのアドバンテージ以外に失うものはない。
むしろライブラリートップに戻さない方が強いまである。
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/1477
ちなみに、MOで対戦相手が使ってましたが、確かに恐ろしいスピードで
ライブラリー削れていきます。その相手は青包囲とか入れてましたね。
相手の探査が捗るのが少し玉にきずですが、面白そうです。
テーロスが落ちる前にいいものを見させて頂きました。ありがとう!
ほぼ確実にアドを失うけど、パンプアップもダメージ無効でも
プロテクションでも破壊されないでも関係なく対処するカード。
なんとか使ってみたくて、青白コンに入れて見たり、
青緑フラッシュに入れて見たりしたけど、うまく使えませんでした。
大きいのは、自分の勝ち筋も阻害してしまう点。
でも、このデッキなら、カードのアドバンテージ以外に失うものはない。
むしろライブラリートップに戻さない方が強いまである。
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/1477
ちなみに、MOで対戦相手が使ってましたが、確かに恐ろしいスピードで
ライブラリー削れていきます。その相手は青包囲とか入れてましたね。
相手の探査が捗るのが少し玉にきずですが、面白そうです。
テーロスが落ちる前にいいものを見させて頂きました。ありがとう!
台風の中、1時間かけてアキバまで自転車で深夜販売へ。
イエサブにはたくさんの人が。お店の人にタオルまでもらってしまいました。
イエサブにはお布施を続けよう。
ということで、Fat pack + 1 box開けてみた。
Fat packは衰滅引いたりハンド捨てちゃうドラゴン引いたり、
中々いい箱。
でもBoxの方は…
中盤辺りでペインランド5種類+ヤヴィマヤの沿岸Foilが出て来た。
5人もいるPWどこー。
結局ジェイスのみ最後から2パック目に出てきてくれて、
PW0箱は避けられました。
まぁ、大オーロラやら、1日の終わりやら、
なんだかんだで1枚欲しいけど多分シングル買いまではしないカードを
引けたので良しとしましょう。
今回のカードって、ちょっと厚みがある?
なんか、持ってていい感じだなーと思います。
イエサブにはたくさんの人が。お店の人にタオルまでもらってしまいました。
イエサブにはお布施を続けよう。
ということで、Fat pack + 1 box開けてみた。
Fat packは衰滅引いたりハンド捨てちゃうドラゴン引いたり、
中々いい箱。
でもBoxの方は…
中盤辺りでペインランド5種類+ヤヴィマヤの沿岸Foilが出て来た。
5人もいるPWどこー。
結局ジェイスのみ最後から2パック目に出てきてくれて、
PW0箱は避けられました。
まぁ、大オーロラやら、1日の終わりやら、
なんだかんだで1枚欲しいけど多分シングル買いまではしないカードを
引けたので良しとしましょう。
今回のカードって、ちょっと厚みがある?
なんか、持ってていい感じだなーと思います。
ORI プレリ@Mint 渋谷 & 晴れる屋
2015年7月14日 TCG全般MTGって、ブランクがあると弱くなりますね。
感覚でプレイングできるほどの経験がないので、
危機予測能力が下がるとすぐ死にます。
とはいえ、弱いからって参加しないとさらに弱くなるので、
頑張ってプレリ参戦。
デッキは悪くなかったのに、2-2と1-1-1。とほほ。
Mintの方は事故り散らかしたから仕方ないとして、
晴れる屋の方は2勝できてましたね。
《分散》で妨害エンチャントを剥がせばよかったのに、
勝ち筋が見えておらず1ターン足らずに死亡。
もう相手のライブラリーは0枚だったのに(涙
とりあえず、ORIは飛行トークンが多すぎてちょっと怖い。
ジェスカイトークンに組み込んでみようかね。
感覚でプレイングできるほどの経験がないので、
危機予測能力が下がるとすぐ死にます。
とはいえ、弱いからって参加しないとさらに弱くなるので、
頑張ってプレリ参戦。
デッキは悪くなかったのに、2-2と1-1-1。とほほ。
Mintの方は事故り散らかしたから仕方ないとして、
晴れる屋の方は2勝できてましたね。
《分散》で妨害エンチャントを剥がせばよかったのに、
勝ち筋が見えておらず1ターン足らずに死亡。
もう相手のライブラリーは0枚だったのに(涙
とりあえず、ORIは飛行トークンが多すぎてちょっと怖い。
ジェスカイトークンに組み込んでみようかね。
破壊されない青の5/5クリーチャーが対立の終結で死んだ件
2015年7月8日 TCG全般 コメント (2)こちらジェスカイトークン、相手青白アーティファクト。
ダークスティールの城塞にハサミを貼られて厳しいながら、
ゴブリントークンでチャンプブロックを続け、
隆盛と僧院の導師を出して体制を整えたと思ったら、
相手が5マナから《対立の終結》。
やられたー、破壊されない強い、と思って盤面を見ると、
相手の盤面もまっさらな状態。ハサミが落ちて、城塞が土地に戻ってました。
そういえば
でした。いやー、盲点。
ダークスティールの城塞にハサミを貼られて厳しいながら、
ゴブリントークンでチャンプブロックを続け、
隆盛と僧院の導師を出して体制を整えたと思ったら、
相手が5マナから《対立の終結》。
やられたー、破壊されない強い、と思って盤面を見ると、
相手の盤面もまっさらな状態。ハサミが落ちて、城塞が土地に戻ってました。
そういえば
すべてのクリーチャーと、クリーチャーにつけられているすべてのパーマネントを破壊する。
でした。いやー、盲点。
ひそかに好きだった《慈善獣》のお供のようなカードが出てますね。
残念、彼は早く生まれすぎたようだ。
絆魂がちょっと多いのにエレボス様が落ちるので、代打なんでしょう。
ジェスカイ坊主ビートが弱くなるな…。
相手に絆魂つけて、死なばもろともみたいなことができるんですかね。
相手にヘリオッドの試練貼るとか。
残念、彼は早く生まれすぎたようだ。
絆魂がちょっと多いのにエレボス様が落ちるので、代打なんでしょう。
ジェスカイ坊主ビートが弱くなるな…。
相手に絆魂つけて、死なばもろともみたいなことができるんですかね。
相手にヘリオッドの試練貼るとか。
GP京都の次の日記がGP千葉という、お察しMTGプレーヤーのブログがこちらです。
仕事が火を噴いて短期出張を弾丸スケジュールでこなし、出張で穴を開けた仕事を木金でこなし、体調的には最悪でした。
来たプールもどっちつかずの微妙パックで、組める2パターンのうち弱い方を選択した挙句、0-3ドロップ。泣きたい。
友人がタルモやらエムラFoilやらコジレックFoilやら向いている中で、一番の高額レアがキキジキ。ええ、仕事もMTGも危機時期ですよ、ほんと。
頑張ってリアルを充実させて、MTGもしっかり楽しめるように頑張ります。
仕事が火を噴いて短期出張を弾丸スケジュールでこなし、出張で穴を開けた仕事を木金でこなし、体調的には最悪でした。
来たプールもどっちつかずの微妙パックで、組める2パターンのうち弱い方を選択した挙句、0-3ドロップ。泣きたい。
友人がタルモやらエムラFoilやらコジレックFoilやら向いている中で、一番の高額レアがキキジキ。ええ、仕事もMTGも危機時期ですよ、ほんと。
頑張ってリアルを充実させて、MTGもしっかり楽しめるように頑張ります。
GP京都 エルフで4-4-1
2015年4月19日 TCG全般GP京都に出て来ました。
使ったデッキはエルフ。
Channel LSVのエルフ動画をずっと見て脳内練習。
結果4-4-1ということで、またも勝率5割でした。
初めてのレガシーの割には上出来。
ぶっぱすれば勝てるメインはともかく、
サイド後はなかなか勝てませんでした。
特に除去の多い相手は勝てない勝てない。
盤面のクロックで勝負すべき相手なのか、
エルフを戻しながらアドで勝負すべき相手なのか、
その経験を積めばもう少し何とかなりそうなのですが。
今の状況だと今回の結果はできすぎでした。
R1: マーベリック ○×- 軟泥と殴打頭蓋がにらみ合って分け
R2: BUG ○×○ 相手ダブマリでリソース差で勝利
R3: Post ○○ 相手色マナが出ずT3ベヒモス
R4: UWr ミラクル ×× 終末マジ終末
R5: 茶単 ○×○ 金属細工師が出るたびに運よく再利用の賢者握ってた
R6: マーフォーク ○○ チャンプブロックせずになぐり合って勝ち
R7: ドレッジ ×× ドレッジとの戦い方を知らず負け。多分なんとかなる。
R8: デスタク ×× 両方t2迷宮の霊魂でこちらカードが腐って負け
R9: BUG ○×× プレミ連発。多分アド勝負に持ち込めばなんとかなる。
エルフはベヒモスを出すコンボデッキなのですが、
《自然の秩序》にたどり着くためにデッキを掘る過程で
クリーチャーが出るのが強みでもあり弱みでもあるんですね。
今回参考にしたサイドボードはタッチ青で、
相手の対策を《白鳥の歌》で弾くタイプだったのですが、
今の僕の実力だと、タッチ白で《クァーサルの群れ魔道士》や
《ガドック・ティーグ》入れておいて
展開していく方がプレイが簡単なようです。
むーん、GP前に少しでも練習できていれば気づいたのでしょうが。
いやー、しかし色々なデッキがあるものですね。
レガシー楽しい。
使ったデッキはエルフ。
Channel LSVのエルフ動画をずっと見て脳内練習。
結果4-4-1ということで、またも勝率5割でした。
初めてのレガシーの割には上出来。
ぶっぱすれば勝てるメインはともかく、
サイド後はなかなか勝てませんでした。
特に除去の多い相手は勝てない勝てない。
盤面のクロックで勝負すべき相手なのか、
エルフを戻しながらアドで勝負すべき相手なのか、
その経験を積めばもう少し何とかなりそうなのですが。
今の状況だと今回の結果はできすぎでした。
R1: マーベリック ○×- 軟泥と殴打頭蓋がにらみ合って分け
R2: BUG ○×○ 相手ダブマリでリソース差で勝利
R3: Post ○○ 相手色マナが出ずT3ベヒモス
R4: UWr ミラクル ×× 終末マジ終末
R5: 茶単 ○×○ 金属細工師が出るたびに運よく再利用の賢者握ってた
R6: マーフォーク ○○ チャンプブロックせずになぐり合って勝ち
R7: ドレッジ ×× ドレッジとの戦い方を知らず負け。多分なんとかなる。
R8: デスタク ×× 両方t2迷宮の霊魂でこちらカードが腐って負け
R9: BUG ○×× プレミ連発。多分アド勝負に持ち込めばなんとかなる。
エルフはベヒモスを出すコンボデッキなのですが、
《自然の秩序》にたどり着くためにデッキを掘る過程で
クリーチャーが出るのが強みでもあり弱みでもあるんですね。
今回参考にしたサイドボードはタッチ青で、
相手の対策を《白鳥の歌》で弾くタイプだったのですが、
今の僕の実力だと、タッチ白で《クァーサルの群れ魔道士》や
《ガドック・ティーグ》入れておいて
展開していく方がプレイが簡単なようです。
むーん、GP前に少しでも練習できていれば気づいたのでしょうが。
いやー、しかし色々なデッキがあるものですね。
レガシー楽しい。
ナーセットを強く使う
2015年4月8日 TCG全般先日、プレリ箱を買って友人と対戦してみたのですが、
運よくPWナーセットを引きました。
ただ、「リミテではあまり強くないよ」という話だったので、敢えて使ってみることに。
《見えざる者の熟達》も引いていたので、行けると思ったのです。
で、《見えざる者の熟達》とPWナーセット両方が同時に場に出たのですが、
これちょと良い動きをしますね。
《見えざる者の熟達》が悲しいのは、強いスペルを予示してしまった時ですが、
ナーセットだとそれをたまに回避できます。
さすがに狩猟者・チャンドラ・ドムリの組合せにはかないませんが、
面白い動きができるのではないかと。
これを活かしてちょっとデッキを作ってみたいのですが、
上記2枚の特長を活かすとすると、以下の条件を満たすと強そうです。
・強い予示クリーチャー
・ナーセットでアドのとれるスペルをバランスよく
・2ターン目、4ターン目に場を触らないでも挽回できる全除去
予示クリーチャーはひどく遅いので、
それをカバーできる構築をせねばなりませんね。
運よくPWナーセットを引きました。
ただ、「リミテではあまり強くないよ」という話だったので、敢えて使ってみることに。
《見えざる者の熟達》も引いていたので、行けると思ったのです。
で、《見えざる者の熟達》とPWナーセット両方が同時に場に出たのですが、
これちょと良い動きをしますね。
《見えざる者の熟達》が悲しいのは、強いスペルを予示してしまった時ですが、
ナーセットだとそれをたまに回避できます。
さすがに狩猟者・チャンドラ・ドムリの組合せにはかないませんが、
面白い動きができるのではないかと。
これを活かしてちょっとデッキを作ってみたいのですが、
上記2枚の特長を活かすとすると、以下の条件を満たすと強そうです。
・強い予示クリーチャー
・ナーセットでアドのとれるスペルをバランスよく
・2ターン目、4ターン目に場を触らないでも挽回できる全除去
予示クリーチャーはひどく遅いので、
それをカバーできる構築をせねばなりませんね。
2015/4/8 時点での勝率
2015年4月8日 TCG全般お店のLineで皆さん計算していたので、乗っかってみました。
http://xamleeg.kavu.ru/
Overall record: 239-220-19
Win percentage ignoring draws: 52.069717
Win percentage including draws: 50.000000
500戦近くやって、ぴったり5割というのは偶然ですね。
始めたころは全く勝てなかったので、徐々に盛り返しているのでしょうか。
レガシーは勝てないんだろうなぁ。
練習練習。
http://xamleeg.kavu.ru/
Overall record: 239-220-19
Win percentage ignoring draws: 52.069717
Win percentage including draws: 50.000000
500戦近くやって、ぴったり5割というのは偶然ですね。
始めたころは全く勝てなかったので、徐々に盛り返しているのでしょうか。
レガシーは勝てないんだろうなぁ。
練習練習。
ジェスカイトークンあれこれ
2015年3月24日 TCG全般いまさら感のあるジェスカイトークンですが、使ってみた感想。
「強いし面白いけど、プレイの選択肢が多すぎて死ねる」
金曜日にフライデーに出て、土曜日にチームスタンということで、
練習できないままに大会に出ましたが、
チームメイトのお二人にアドバイスもらってばっかりでした。
いやー、勉強になった。
FRFが加わって足されたカードは、多分以下の4種類。
・魂火の大導師
・僧院の導師
・勇敢な姿勢
・乱撃斬
多分、アブザンのサイズに押しつぶされる展開がこれまでは厳しかったと思うのですが、
タフ3までは稲妻の一撃、タフ4からは勇敢な姿勢と満遍なく除去できるので、
意外と何とかなります。
隆盛割られると確かにつらいのですが、
その分相手の除去なり生物なりが減っていたりすれば、
トークンがわらわら殴って本体火力で締めたりできます。
あと、隆盛があるとコンバットでいろいろできるので、
1マナで相手の本体に撃てる乱撃斬は結構役に立ってました。
あ、後、僧院の導師強かったです。
彼の仕事は、相手の除去を使わせて、
果敢もちのトークンを出すところまでで充分です。
そのうち2枚目を引いて勝ちます。
「フィニッシャーとして出すので1~2積み」という意見もあったのですが、
上記の使い道が隆盛には合っていたので、3積みでよかったと思いましたよ。
魂火の大導師は…出しては除去られていたのでよくわかりません。
しかし、僧院の導師の前に除去をひきつけてくれるのでえらいはず。
隆盛+かき立てる炎+バイバックというロマンコンボはありますが、
そんなに決まらないです。
後は小ネタ。
ジェスカイ隆盛を使っていて、インスタント唱えたときに
「とりあえずジェスカイ隆盛の能力誘発どうぞ」と解決させてくれる方が結構いるのですが、
何か対応するときは「隆盛の誘発にもスタック」で対応したほうがよいと思います。
相手に除去撃って、上記のように能力解決させてもらって、
誘発のドロー・ディスカードでちょうど2枚目の除去を引いてきた後で
相手が対応でプロテクションつけようとして、
それにスタックで引いてきた2枚目の除去を撃てたことがありました。
初歩的なことではありますが、ふと思いましたので。
さて、DTKにはすごいトークンヘイトのカードがあるので、ちょっと怖いですね。
でも、《神話実現》《荒野の確保》《ドラゴンの餌》と、期待の新戦力もいるので、
メインはノンクリーチャーのトークンデッキ、
サイドからジェスカイのドラゴン2体出現とかでも面白いかもしれません。
え、ティムールですか?
《双雷弾》でエルフ&爪鳴らしのダブル神秘家が殺される未来しか見えません。
誰だ、こんな未来に再編したやつは(ティムールサルカン使いたいなーと思いながら)。
「強いし面白いけど、プレイの選択肢が多すぎて死ねる」
金曜日にフライデーに出て、土曜日にチームスタンということで、
練習できないままに大会に出ましたが、
チームメイトのお二人にアドバイスもらってばっかりでした。
いやー、勉強になった。
FRFが加わって足されたカードは、多分以下の4種類。
・魂火の大導師
・僧院の導師
・勇敢な姿勢
・乱撃斬
多分、アブザンのサイズに押しつぶされる展開がこれまでは厳しかったと思うのですが、
タフ3までは稲妻の一撃、タフ4からは勇敢な姿勢と満遍なく除去できるので、
意外と何とかなります。
隆盛割られると確かにつらいのですが、
その分相手の除去なり生物なりが減っていたりすれば、
トークンがわらわら殴って本体火力で締めたりできます。
あと、隆盛があるとコンバットでいろいろできるので、
1マナで相手の本体に撃てる乱撃斬は結構役に立ってました。
あ、後、僧院の導師強かったです。
彼の仕事は、相手の除去を使わせて、
果敢もちのトークンを出すところまでで充分です。
そのうち2枚目を引いて勝ちます。
「フィニッシャーとして出すので1~2積み」という意見もあったのですが、
上記の使い道が隆盛には合っていたので、3積みでよかったと思いましたよ。
魂火の大導師は…出しては除去られていたのでよくわかりません。
しかし、僧院の導師の前に除去をひきつけてくれるのでえらいはず。
隆盛+かき立てる炎+バイバックというロマンコンボはありますが、
そんなに決まらないです。
後は小ネタ。
ジェスカイ隆盛を使っていて、インスタント唱えたときに
「とりあえずジェスカイ隆盛の能力誘発どうぞ」と解決させてくれる方が結構いるのですが、
何か対応するときは「隆盛の誘発にもスタック」で対応したほうがよいと思います。
相手に除去撃って、上記のように能力解決させてもらって、
誘発のドロー・ディスカードでちょうど2枚目の除去を引いてきた後で
相手が対応でプロテクションつけようとして、
それにスタックで引いてきた2枚目の除去を撃てたことがありました。
初歩的なことではありますが、ふと思いましたので。
さて、DTKにはすごいトークンヘイトのカードがあるので、ちょっと怖いですね。
でも、《神話実現》《荒野の確保》《ドラゴンの餌》と、期待の新戦力もいるので、
メインはノンクリーチャーのトークンデッキ、
サイドからジェスカイのドラゴン2体出現とかでも面白いかもしれません。
え、ティムールですか?
《双雷弾》でエルフ&爪鳴らしのダブル神秘家が殺される未来しか見えません。
誰だ、こんな未来に再編したやつは(ティムールサルカン使いたいなーと思いながら)。
久しぶりに更新してみる。
前回の更新から、チームスタンとプレリ2回に参加しました。
チームスタン@PWC
チーム 5-2-0, 個人 5-2-0.
2回戦で、無理に勝ちに行かずに引き分けを狙えた場面があったのですが、
勝ちを目指してプレイしたら、相手トップデッキに負けました。とほほ。
今思えば、5-1-1にしておけば上位入賞できてたかも。
今環境になってからずっとティムールを使っていましたが、
色がかぶっていたこともあり、ジェスカイトークンを使用しました。
ジェスカイ隆盛は相当強いです。使うと病み付きになります。
DTK後はどうしよう・・・
プレリ@渋谷ミント
ティムールへの信心を回復するために、アタルカ箱選択。
レアの色もかみ合って 4-0 で優勝。圧倒達成すると強い。
出たパックからはコラガンFoil、ドロモカ命令、シルムガルなど、
これまた嬉しいカードが続出。いい日でした。
プレリ@フルコンプ渋谷
ジェスカイ道の修行をするために、オジュタイ箱。
しかし、前日のプレリのバランスをとるかのようにひどい箱。
《祝福された転生》はいったい何の役に立つのか…。
でも、そのカードを入れざるを得ないさらにひどい紙束。
結果 1-2でした。フルコンプは賞品パックが勝敗関係ないのがありがたかったです。
と、大会にがんばって時間を使っている分、
フライデーとかにはまったく出られず。とほほ。
勘を失わないようにMOをしてたら、4-3-2-2で初没3連発など、
結構悲惨な目にあっていました。
パックが足らないので2構に出てたら、そもそもKTKのパックが2チケ切ってたり。
それでも、MOでの修行のおかげで
何とかチームスタンでもいい成績を残せました。
マジック(勝てたら)楽しい。
前回の更新から、チームスタンとプレリ2回に参加しました。
チームスタン@PWC
チーム 5-2-0, 個人 5-2-0.
2回戦で、無理に勝ちに行かずに引き分けを狙えた場面があったのですが、
勝ちを目指してプレイしたら、相手トップデッキに負けました。とほほ。
今思えば、5-1-1にしておけば上位入賞できてたかも。
今環境になってからずっとティムールを使っていましたが、
色がかぶっていたこともあり、ジェスカイトークンを使用しました。
ジェスカイ隆盛は相当強いです。使うと病み付きになります。
DTK後はどうしよう・・・
プレリ@渋谷ミント
ティムールへの信心を回復するために、アタルカ箱選択。
レアの色もかみ合って 4-0 で優勝。圧倒達成すると強い。
出たパックからはコラガンFoil、ドロモカ命令、シルムガルなど、
これまた嬉しいカードが続出。いい日でした。
プレリ@フルコンプ渋谷
ジェスカイ道の修行をするために、オジュタイ箱。
しかし、前日のプレリのバランスをとるかのようにひどい箱。
《祝福された転生》はいったい何の役に立つのか…。
でも、そのカードを入れざるを得ないさらにひどい紙束。
結果 1-2でした。フルコンプは賞品パックが勝敗関係ないのがありがたかったです。
と、大会にがんばって時間を使っている分、
フライデーとかにはまったく出られず。とほほ。
勘を失わないようにMOをしてたら、4-3-2-2で初没3連発など、
結構悲惨な目にあっていました。
パックが足らないので2構に出てたら、そもそもKTKのパックが2チケ切ってたり。
それでも、MOでの修行のおかげで
何とかチームスタンでもいい成績を残せました。
マジック(勝てたら)楽しい。
龍の降下は構築いける?
2015年3月13日t1: 森→神秘家
t2: 島→爪鳴らし変異
t3: 山→変異解除から 戦場の秘術師、龍の大嵐、龍の降下
ロマンコンボはともかく、ドラゴンデッキは行けるのか。
龍の大嵐は夢があるなぁ。
追記
1マナ足りてませんでした。
t2: 島→爪鳴らし変異
t3: 山→変異解除から 戦場の秘術師、龍の大嵐、龍の降下
ロマンコンボはともかく、ドラゴンデッキは行けるのか。
龍の大嵐は夢があるなぁ。
追記
1マナ足りてませんでした。
2月27日の日記
2015年2月27日Happy MTGのドラフト記事。
http://www.happymtg.com/column/yukuhiro_drafttheory/24763/
「流したカードなんて覚えてないよー」と常々思っていましたが、
なるほど、アーキタイプ意識して、キーカードをチェックすればよいのですね。
MOのドラフトで4322を主戦場にしていて、
8-4に行くほど強くなるにはどうすればよいのか考えあぐねていたので、
こういった記事は非常に勉強になります。
昨日はドラフト初没して、寝るまでもう少し時間があったので4パックシールド。
FRFを2パック剥けるのはありがたいです。
Swissなので商品=勝利数だと思っていたら、
3勝で6パックももらえてしまいました。これおいしいっすね。
http://www.happymtg.com/column/yukuhiro_drafttheory/24763/
『狙っていたカードが1周してこなかったら、そのアーキタイプは避けよう!』
「流したカードなんて覚えてないよー」と常々思っていましたが、
なるほど、アーキタイプ意識して、キーカードをチェックすればよいのですね。
MOのドラフトで4322を主戦場にしていて、
8-4に行くほど強くなるにはどうすればよいのか考えあぐねていたので、
こういった記事は非常に勉強になります。
昨日はドラフト初没して、寝るまでもう少し時間があったので4パックシールド。
FRFを2パック剥けるのはありがたいです。
Swissなので商品=勝利数だと思っていたら、
3勝で6パックももらえてしまいました。これおいしいっすね。
GP京都に申し込んでみる
2015年2月20日 TCG全般こうして退路を断てばデッキを作るであろうという、
明らかに順番を間違っている行動をしてみた。
エルフはモダンで回していても楽しいので、
レガシーエルフも楽しいはず。
《ガイアの揺籃の地》も4枚そろえたし、折り返し点は超えたはず。
レガシーエルフのパーツが余っている方いらっしゃいましたらお声掛けください。
明らかに順番を間違っている行動をしてみた。
エルフはモダンで回していても楽しいので、
レガシーエルフも楽しいはず。
《ガイアの揺籃の地》も4枚そろえたし、折り返し点は超えたはず。
レガシーエルフのパーツが余っている方いらっしゃいましたらお声掛けください。
2/14 ゲームデー@コロッサス
2015年2月16日 TCG全般 コメント (2)相方の指定でゲームデーは静岡にて参戦。
最近はMintよりもコロッサスに良く行っている不思議。
デッキはティムール。早いしデカいし邪魔できるし。
プレイの選択肢が多すぎて難しくて楽しいっす。
2ターン目熟練扇動者で勝つときも、それはそれで楽しい(悪
結局2マナ域は《荒野の後継者》採用。トークンデッキ多いと予想。
リストが手元にないのですが、ほぼ前環境と同じ。
PWゼナゴス、チャンドラ抜いて狩りの巫師x2
サルカン抜いて囁き森さん
を入れた感じです。相変わらず火口の爪は4。
R1: 赤単 by りょーちん
ちょっと僕が作りたかったデッキ。
G1: 1マリからぶん回って勝ち。マナクリ→ラブル→巫師
G2: 相手ぶん回って負け。3マナ4マナフェニックスの組合せは厄介。
G3: 初期ハンドは悪くなかったのですが、6ターン土地引いて負け。相手もグダってたけど。
《軍族の雄叫び》で死ぬという貴重体験をしたので、それはそれで。
R2: UBR コントロール
t赤くらいかと思ったら、除去はかなり赤かった。
G1: ハンデス4回くらい撃たれて長いゲームになったけど、序盤にライフ詰めておいたので火口の爪2枚含む火力で勝ち。
G2: 打消しでキーカードを消され、悲哀まみれなどでコントロールされて負け。
G3: サイドボードどうするかで悩みましたが、かなり重い構成に見えたので、
マナクリ全残しの最速キルターンを目指す。
結果、熟練扇動者が2回殴り、単除去後も残ったトークンで殴りきり。
R3: スルタイコントロール
スルタイは苦手です。鞭とか出たら死しか見えない。
…詳しいことを覚えていない。
R1: 大いなる狩りの巫師が無双して勝ったような
R2: どうにも引きがぬるくて、負けたような。土地とマナクリと火力だけのハンドをキープしてよいのか考えよう。
R3: 熟練扇動者が対処されずに勝ったような。ハンドに頑固な否認がありながらも、「ラブルじゃ獰猛達成しないんだよなー」と嘆いていたら、相手の除去がフルタップ《命運の核心》だったので、打ち消してそのまま殴りきり。
結果2-1。 初戦に負けた上、負けた相手が1-2だったので、オポ低くてTop8残れず。
またも何とか勝ち越せているのはうれしい。
静岡勢の皆さん、遊んでくださってありがとうございました。
最近はMintよりもコロッサスに良く行っている不思議。
デッキはティムール。早いしデカいし邪魔できるし。
プレイの選択肢が多すぎて難しくて楽しいっす。
2ターン目熟練扇動者で勝つときも、それはそれで楽しい(悪
結局2マナ域は《荒野の後継者》採用。トークンデッキ多いと予想。
リストが手元にないのですが、ほぼ前環境と同じ。
PWゼナゴス、チャンドラ抜いて狩りの巫師x2
サルカン抜いて囁き森さん
を入れた感じです。相変わらず火口の爪は4。
R1: 赤単 by りょーちん
ちょっと僕が作りたかったデッキ。
G1: 1マリからぶん回って勝ち。マナクリ→ラブル→巫師
G2: 相手ぶん回って負け。3マナ4マナフェニックスの組合せは厄介。
G3: 初期ハンドは悪くなかったのですが、6ターン土地引いて負け。相手もグダってたけど。
《軍族の雄叫び》で死ぬという貴重体験をしたので、それはそれで。
R2: UBR コントロール
t赤くらいかと思ったら、除去はかなり赤かった。
G1: ハンデス4回くらい撃たれて長いゲームになったけど、序盤にライフ詰めておいたので火口の爪2枚含む火力で勝ち。
G2: 打消しでキーカードを消され、悲哀まみれなどでコントロールされて負け。
G3: サイドボードどうするかで悩みましたが、かなり重い構成に見えたので、
マナクリ全残しの最速キルターンを目指す。
結果、熟練扇動者が2回殴り、単除去後も残ったトークンで殴りきり。
R3: スルタイコントロール
スルタイは苦手です。鞭とか出たら死しか見えない。
…詳しいことを覚えていない。
R1: 大いなる狩りの巫師が無双して勝ったような
R2: どうにも引きがぬるくて、負けたような。土地とマナクリと火力だけのハンドをキープしてよいのか考えよう。
R3: 熟練扇動者が対処されずに勝ったような。ハンドに頑固な否認がありながらも、「ラブルじゃ獰猛達成しないんだよなー」と嘆いていたら、相手の除去がフルタップ《命運の核心》だったので、打ち消してそのまま殴りきり。
結果2-1。 初戦に負けた上、負けた相手が1-2だったので、オポ低くてTop8残れず。
またも何とか勝ち越せているのはうれしい。
静岡勢の皆さん、遊んでくださってありがとうございました。
《霜歩き》か《荒野の後継者》か…
2015年2月12日 TCG全般 コメント (6)絶賛ティムールいじり中。
《大いなる狩りの巫師》を入れるにあたり、
獰猛を全力で達成していく方向もありかな、と。
そうすると、2マナ域から獰猛を達成できる霜歩きさんは相当なイケメンなのですが、
相手のトークン1体でビタ止まりするのは悲しい。
一方で、後継者の方は、標準状態だとただの熊ですしね。
《凍氷破》と《石弾の弾幕》を入れるようなデッキだと、
霜歩きさん4積みもありかな…。
ただ、マナを考えると、2ターン目に青+1マナを出せるようにするのは
やっぱり結構な負担なんですよね。
1ターン目にマナエルフ、その後フェニックス、ドラゴンと続くので
やっぱり安定しないかなぁ…。
こういうのは回してみるのが一番なんだろうけど、
その時間がないのが悲しい。
《大いなる狩りの巫師》を入れるにあたり、
獰猛を全力で達成していく方向もありかな、と。
そうすると、2マナ域から獰猛を達成できる霜歩きさんは相当なイケメンなのですが、
相手のトークン1体でビタ止まりするのは悲しい。
一方で、後継者の方は、標準状態だとただの熊ですしね。
《凍氷破》と《石弾の弾幕》を入れるようなデッキだと、
霜歩きさん4積みもありかな…。
ただ、マナを考えると、2ターン目に青+1マナを出せるようにするのは
やっぱり結構な負担なんですよね。
1ターン目にマナエルフ、その後フェニックス、ドラゴンと続くので
やっぱり安定しないかなぁ…。
こういうのは回してみるのが一番なんだろうけど、
その時間がないのが悲しい。
ティムールアグロにヤソヴァ入れるのは厳しいっすね。
2015年2月3日 TCG全般MOで運命再編のプレリに出たら、ヤソヴァを2枚引いたので使ってみました。
まず、能力は発動している暇ないですね。
そのかわり、3マナ4/2 トランプルのスペックは優秀なので、
入らなくはない、という感じでした。
加護のサテュロスを授与する先としては素晴らしいのですが、
3マナ域が大渋滞します(汗
GR Aggroの方が合っている気がします。
乱撃斬を使われることも多いので、タフ2も逆風ですね。
うちのデッキタフ2多すぎです。最近悲哀にまみれることが多いこと(涙
最近3位になったデッキはもっと前のめりなんですね。
タフネス低いのが嫌なら、《大いなる狩りの巫師》で育てればいいじゃない、
という感じですね。参考になります。
まず、能力は発動している暇ないですね。
そのかわり、3マナ4/2 トランプルのスペックは優秀なので、
入らなくはない、という感じでした。
加護のサテュロスを授与する先としては素晴らしいのですが、
3マナ域が大渋滞します(汗
GR Aggroの方が合っている気がします。
乱撃斬を使われることも多いので、タフ2も逆風ですね。
うちのデッキタフ2多すぎです。最近悲哀にまみれることが多いこと(涙
最近3位になったデッキはもっと前のめりなんですね。
タフネス低いのが嫌なら、《大いなる狩りの巫師》で育てればいいじゃない、
という感じですね。参考になります。
GR Aggro vs. Temur Aggro
2015年1月25日MTG海外の監視者さん のところで紹介されていた GR Aggroを抜粋して訳してみた。
http://www.starcitygames.com/article/30127_GR-Aggro-For-SCGDC.html
前半は若干冗長で、結局言いたいことは、
「ロマンデッキ使うくらいなら、包囲サイ使ってろ」とのことでした。
3マナ域カードの選択部分がTemur的に面白かったので、
しっかり読むついでに翻訳。
拳刃2ターン目に出そうとすると、大外3点くらっているんですよね。
しかし、その価値はあると思ってTemur使っていますけどね。
ちなみに、この人の《炎跡のフェニックス》評は:
基本的に非常に強いカード。でも、今のデッキに入れるとすると、非常に惜しいカード。3マナ域なのに、神秘家からのマナ加速で唱えにくい。今のデッキの何と入れ替えるにしても、獰猛の達成率、カードパワー、マナの安定のどれかを犠牲にしなければいけない。
…なるほど、確かに。
ちなみに、次環境での《嵐の息吹のドラゴン》はどうなるのか…
《魂火の大導師》が流行るついでに《かきたてる炎》が増えてくると、
ドラゴンは数を減らさなければいけなくなりますね。
どうしたものか…って、サルカンに入れ替えるだけか。
http://www.starcitygames.com/article/30127_GR-Aggro-For-SCGDC.html
前半は若干冗長で、結局言いたいことは、
「ロマンデッキ使うくらいなら、包囲サイ使ってろ」とのことでした。
3マナ域カードの選択部分がTemur的に面白かったので、
しっかり読むついでに翻訳。
3マナ域は、本当にたくさんのオプションがある。GRで十分にいいカードがそろっているのがTemurを使わない一つの理由でもある。《凶暴な拳刃》は大して良いカードじゃない。《凶暴な拳刃》が光るのはすでに相性がいいデッキに対してであって、その他のデッキに対しては、ただの4/4バニラだ。その割に、こいつをプレイするには、マナベースで相当無茶をして、ダメージを結構食らうことになる。(もし「マナカーブは安定している」という人がいたとしたら、それは占術土地を入れすぎてテンポをそもそもロスしているか、ペインランドから毎ゲーム3~6点位ダメージを食らっているかだ。それはそもそも「安定」とは言わない。) 2 or 3ターン目に拳刃をプレイできていれば、それで十分という訳ではないんだ。ダメージという形で代価を払っているとすると、長い目で見たときにそれが本当に妥当な対価として勝利に貢献しているかどうかは疑問だ。
マナベースに負担を掛けないカードという視点で3マナ域を見てみよう。Rabble, Yasova, ゼナゴスの狂信者は非常に良い。このデッキのキーカードである《大いなる狩りの巫師》とも非常に良いシナジーがある。Rabbleは言うまでもなく、ゼナゴスの狂信者も「盤面のプレッシャーをかけ続けて相手に難しい決断を迫る」という方針に合っている。Yasovaは、単体ではそれほどいいカードとは思っていないが、《大いなる狩りの巫師》のいる盤面でのYasovaは、相手に非常に大きなプレッシャーになる。まぁ、少なくとも加護のサテュロスよりは唱えやすいしね。
拳刃2ターン目に出そうとすると、大外3点くらっているんですよね。
しかし、その価値はあると思ってTemur使っていますけどね。
ちなみに、この人の《炎跡のフェニックス》評は:
基本的に非常に強いカード。でも、今のデッキに入れるとすると、非常に惜しいカード。3マナ域なのに、神秘家からのマナ加速で唱えにくい。今のデッキの何と入れ替えるにしても、獰猛の達成率、カードパワー、マナの安定のどれかを犠牲にしなければいけない。
…なるほど、確かに。
ちなみに、次環境での《嵐の息吹のドラゴン》はどうなるのか…
《魂火の大導師》が流行るついでに《かきたてる炎》が増えてくると、
ドラゴンは数を減らさなければいけなくなりますね。
どうしたものか…って、サルカンに入れ替えるだけか。