ちょっと考えてみました。

<本筋>
・練達の生術師
・波使い
・カロニアのハイドラ
・前駆ミミック

<サポート>
・1マナ接死枠
・森の女人像
・エルフの神秘家
・4マナジェイス

<使ってみたい>
・クルフィックスの預言者
・ザーメクのギルド魔道士
・育殻組のヴォレル

<ロマン枠>
・ナイレア様
・水深の魔道士

<いらなさそう>
・実験体
・円環の賢者
・ニクソス

初動が遅いデッキなので、止める壁か接死の人が欲しいですね。
3マナ青ダブルシンボルの0/7の壁が信心的に良さそうなんですが、
エルフが青マナ出せないんですよね…。
公式の練達の生術師+波使いデッキにひかれますね。

折角魂の洞窟が落ちたので、打消し多めのエスパーコンとか使いたいんですが、
どうしても生術師を使いたくなってきました。

しかしどう考えても全体除去に弱いので、
ゴルガリチャームを入れる前提でBUGとかですかね。
+1/+1カウンターで楽しむデッキと考えると、
屍体屋の脅威を入れられるようになるのは良いかもしれません。

+1/+1カウンターとシナジーがあるカードとか、
誰かまとめてくれてませんかねー(他力本願

GP北九州で引いたカロニアのハイドラが
ついに牙をむく日がやってきた…のか?

9戦やりきって、5勝4敗でした。

詳細は後程―。
初の構築イベントで勝ち越せたので、ひとまずうれしい。
こうやって色々なデッキと真面目に勝負すると、
デッキの欠点が見えてきたりしていいですね。

いやー、楽しかった。
日曜日に渋谷ミントでゲームデーに参加してきました。
デッキはdds666さんのところに書いてあった
ドランクラッツ+テューンの大天使。

3-1で上位4人のシングルエリミに残った後、初没でした。
スイス・SE共に同じ方に負けたのが厳しいですね。

こちらは全体的に2マナ域が多く、クリーチャーのサイズが小さいので、
相手の白緑のトランプルつきクリーチャーが止まりませんでした。
強打やスリップなど、軽量除去を入れたくなりました。
緑の呪禁が増えているので、生贄のほうがよいのかも。

ザスリッドの屍術死はメインで人間が少なめなのもあり、
あまり働かなかったような。
働いたのは、トリココンとの対決で、
全体除去対策としてでした。
罪の収集家も入っていたし。
出てくるゾンビがタップインなこともあり、
早目にスカーズタグのデーモントークン出すコンセプトと
若干噛み合っていない感。
彼を強く使いたいなら、教区の勇者や町民の結集入れて、
人間に寄せるといいのかな?

2マナに相当寄っているので、
漸増爆弾が結構刺さるのが気になりました。
トークン対策に出されつつ、2マナまでもすぐなので、
ちょっと怖いです。3・4マナ域もいい人を探さねば。

それとは逆行しますが、
ロッテスのトロールも悪くないかも。
再生マナ軽いし、クリーチャーを墓地に落としても
軟泥さんが食べてくれるし。

そうなると、運命の旅人よりも若き狼のほうがよいのかな?
いろいろ調整したくなってきました。
うむむ。
アマゾンで 注文予約できるようになっていたので、
思わず買ってしまいました。

去年のも買ったのですが、箱もしっかりしてるし4パックついてるし、
悪くはないお値段なのかと。
まぁ、差額のストレージボックス1000円は、結構なお値段ですが、大きいしいいでしょ。

英語版しかないのがちょっと残念ですが。
プロモカードが強いといいですねぇ。

M14 プレリ雑感

2013年7月17日 TCG全般
自分が使ったカードの中で、という縛りはありますが強かったカード。

・ジェイス
言わずもがなですね。40枚デッキでこれは反則に近い。

・霜の壁
さすがアンコモン。アンタップ阻害は強い。

・分散
これだけオーラが多いと、バウンスが効きますねー。

・補強
結構皆さんノーマーク。横に並んだ展開から全員で殴った後、
ブロック見て後出しでモードを変えられるのが助かります。

・緑の太い人達
ベイロスやら大牙獣やらトロール皮やら。わかりやすく強いのがいいです。

スポイラーを見ながら黒強いなー、と思っていたんですが、
あまりひかなかったですね。で、使う機会もなし。

逆に沢山引いたのが星霜の守護者(2枚)交易所(2枚)と紅蓮術師の篭手(3枚)。
ダークスティールの溶鉱炉も引いたし、どうにも呪われているのか…。

M14プレリ

2013年7月17日 TCG全般
M14プレリに3回ほど出てきました。


1回目: 深夜プレリ@勝てる屋
ジェイス様降臨して3-0。
3マナ0/7の壁も強くて、
ジェイスがいないときも飛行ビートで何とか勝利。
バウンス強いよバウンス。

2回目: 渋谷フルコンプ
交易所+泡立つ大釜でライフゲインを目指すも、
一度もそろわず見どころなく負け。
ボムがないとこんなものだ。 1-2

3回目: 勝てる屋
テューンの大天使ひいた!
でも出てこなかった。
星霜の守護者は3回出たのに(涙
1-1-1Bye

なんとトータル勝ち越し(嬉
ジェイスさま、ありがとうございます。
MOでもスタンをやろうということで、
何故かいろいろカードが揃っていたエスパーコンを使用中。

先の日記で勝率5割とか書いてますが、
主にJust for Fun, トナプラでの戦績ですので、
真面目な大会に出ればもちろんボコられる見込みです。

勝ち筋
・盲従+戦慄の感覚でクリーチャーを溜めて全体除去
・心理的打撃等で墓地を増やしてから破壊的な逸脱者
・築くジェイス奥義で相手のフィニッシャーを頂く
・夜帳の死霊で相手のフィニッシャーを頂く。

霊異種とかもってないので、破壊的な逸脱者で殴りきることを目指します。
回避能力は無いので、ならず者の道、戦慄の感覚を採用。
ネファリアでのパンプもたまに駆使。

良くある負け筋
・プレインズウォーカー。触れません。
・アリストクラッツ系。というよりも、血の芸術家。吸われる吸われる。
・トラフト。布告系除去あるので悪くないと思うんですが、なぜか引けない。
・絡み根入りのナヤブリッツ。
・赤いトリコ、バーンデッキ。焼かれます。強請したら頭蓋割り。

破壊的な逸脱者あるある
・サイズが3/3の時に、灼熱の槍で焼くと、墓地に槍が落ちて4/4になって生き残る
・心理のらせんで墓地ゼロにして殺そうと思ったのに、らせんが落ちて1/1で生き残る
・ロッテスのトロールの+1/+1カウンター載せる能力で殺そうと思ったら、
クリーチャーカード捨ててるので同じだけ逸脱者が育って殺せない
・ブロック指定後に除去で殺そうとして、カウンター打ち合ってたらいつの間にか一撃必殺サイズに。

夜帳の死霊のかわりに、冒涜の悪魔も思案中。

数字の上では勝率5割くらいあるんですが、
PWとか入ったガチデッキにはなかなか勝てない模様。
無慈悲な追い立て増量ですかね…。

デッキは後日載せる予定ですー。
7時半に会社を出て、ギリギリ8時に滑り込み。
エスパーコンを持ってきていたつもりが手元にはバントコン。
まぁ、お酒飲みながらだしわかりやすい方がいいよね。

1回戦: リアニ→グッドスタッフな感じのデッキ?
店員さんからデッキを借りての参戦だった模様。 OXO

G1: 初手の信仰無き物あさりで静穏と屈葬が落ちる。
膠着してたら士気あふれる徴収兵が出てきていきなり12点殴られる。
など、心が折れそうになってましたが、
静穏でこちらのクリーチャーだけ追放されたのでセレチャで追放し、
生物展開しなおして何とか勝ち。
血男爵が出てきて死んだと思ったんですが、
トップでワームの到来をひいて対処できたのが大きかったっす。
この日一番の面白かった試合。

サイド: 安らかな眠り追加。何外したんだっけ…。

G2: 安らかなる眠りをサイドインしたら、リアニじゃなくなってた。
まぁ、安らかなる眠り引かなかったのでいいんですけどね。
またしても徴収兵にパクられ、ちょうど殴りきられて負け

サイド: 安らかなる眠りアウト、雲散霧消イン。

G3: 徴収兵が怖いので、2体は立たせておく方向でちょっとずつ殴ってたら
試合時間終了の声が。
血男爵が出てきてライフレースがきつかったんですが、
霊異種を2枚引いて、最後はアンブロで13点削りきって勝ち。

前回のレシピから、ワームの到来を減らして修復の天使を入れたんですが、
都合よく引いて静穏の天使をチャンプブロックしてくれたので助かりました。
4マナはトロスターニもいるので、枚数とバランスに悩みます。
まぁ、遥か見入れてる分、3マナを薄くして4マナが厚いのは良いとは思うんですが。

2回戦: ドランリアニ OO
マナクリからの加速での素出しとリアニ要素両方入ったデッキ

G1: 静穏、酸スラと強い所を出され序盤厳しかったんですが、
こちらの引きも強く、トップからトロスターニ、復活の声と展開。
毎ターン静穏に殴られ、ライフ4まで削られたのですが、
相手の酸スラが殴ってきたので復活の声を殺し、
出てきたトークンを延々居住していたら5体復活の声トークンが場に。
こちらの除去が追放(セレチャ、宝球)だったのも幸いして、
相手のリアニが罪の収集家くらいしか釣れず、
復活の声トークンが大きくなりすぎてこちらの勝ち。
トロスターニさん輝いてました。

サイド: アゾチャアウト。雲散霧消と静穏イン。

G2: どちらも引きが弱く、3ターンくらいは相手のマナクリが殴るだけの展開。
こちらは遥か見から初動がスラーグ牙。
静穏でスラ牙は追放されましたが、返しで勾留の宝球で追放し、
ビーストトークンで殴り続け、
最後は霊異種が無事着地して勝利。

3回戦: グルールビート OXO
1、2回戦とは一変して速い相手との対戦。
ブン回られさえしなければ相性は悪くないと思うんですが、ブン回るんですよね。

G1: 相手ダブマリだったような。
至高の評決で流して生物を展開したところで相手の方投了。

サイド:霊異種アウト、至高の評決、勾留の宝球イン。

G2: まさにグルールビートな展開。
炎樹族、火打ち蹄の猪、絡み根と展開されて、
全除去は引いてきたんですが、絡み根に殴りきられるのでこちら投了。
勾留の宝球を持っていると、つい2体以上まとめて追放したいとか考えますが、
盤面押されているときは安全にいかないといけませんね。

G3: 勾留の宝球ありがとう。
こちら先手で遥か見スタート。
相手の初動が炎樹族→炎樹族→猪のブン回りパターン。
炎樹族は勾留の宝球で追放するも、
次のターンにもう一体猪が速攻で殴ってくる(汗
が、2枚目の宝球で2体まとめて追放。
その後、クリーチャーを出しては相打ったりしながら、
トロスターニがセレチャトークンを居住しだしたところで相手の方投了。

-----
ということで、久しぶりのFNM 3-0。
イゼットチャームゲットしてうれしい。
これを使うためにトリココン使おうかと考えていたんですが、
MOの方で白単人間+魂の洞窟にわからされたので、
もうしばらくバントコンを使い込んでみようかと思います。

トロスターニが生き残れば大体勝てるのですが、
当然除去は打たれるので厳しいですね。
バウンス成分を足すのも兼ねて、シミックの魔除けサイドとかですかね。
仕事が早く終わったので久しぶりにMO。
22時スタートのイベントをちょうど逃したので、普通のドラフトへ。
3つ混ぜたドラフトは初めてですね。

出たレアが吹き荒れる潜在能力だったこともあり、
トロスターニの召喚士をピックしてスタート。
2枚目はとげの道化を取ってみたものの、
3枚目にひるまぬ勇気が回ってきたので、セレズニアへ。
青銅嘴や狼乗りをピックしながら2パック目へ。

レアは色が合わずにスルーしつつ、
白の軽量クリーチャーなどピックしてました。
どうやら白は安かったのかな。

3パック目はヴィトゥ=ガジーのギルド魔道士、ケンタウルスの癒し手、
天上の鎧の3択で悩んだくらいで、
セレズニアの生き物を無難にピックして終了。

終わってみて気づいたのですが、除去取ってませんでした(汗
ひるまぬ勇気つけて留置して殴るデッキが完成。
2色で組めたので強そうに見えていたのですが…

結果初戦負けからの2-1。
ディミーアの除去コンに負けました。
逸脱者が止まらない(涙

いやー、楽しかった。やっぱ便利だわ―。
MOでも構築でデッキ作れるくらいの資産があればいいんですけどね。
さすがに紙とMO両方はきついし…。
最近カードが触れないので、ちょっと悲しい。

ガラクさん6マナですか。
東屋 > 大ドルイド > ガラク
ということですよね。

-3能力で3ターン目に世界棘さんとかロマンですね。
そしてジャラドで投げ飛ばす。
エルフデッキキタコレ。

その前にFNMのデッキを考えねば。
師匠のエスパーコンで参戦。
禁忌の錬金術が見つからなかったので啓示で。
今回も時間がなく、サイドは適当。これで負けが決まった模様。

1回戦: バントコン XX
先日の僕の使ったバントコンよりも更に重い構成。
静穏の天使と前駆ミミックも入ってましたね。

未練ある魂を全く引かず、相手の大きなクリーチャーに除去の1体1交換を強いられ、
スラ牙に完敗。

スラ牙を出すわけにはいかんと打消しをサイドインするも、
魂の洞穴さんにわからされました。

2回戦: ラクドスアグロ? XOX
ゾンビ+吸血鬼。メインからオリビアさまと夜鷲がいたような。

初戦はヌルキープしたら、ダブマリの相手に殴りきられました。

2戦目はとにかく遠隔/不在が強かった。
破壊除去が効かない貴種+もう一体の状況でも
貴種をきっちり殺せるのはかなり助かりました。
除去がかみ合って膠着した後で啓示→霊異種の勝ちパターン。

3戦目が…いい勝負だったんだけどなぁ。
非常にありがちなミスをやらかしました。
残りライフ8で、相手の場にゲラルフさん、
手札に勾留の宝球・至高の評決があってマナはたくさん。
素直にゲラルフを追放しておけばよかったんですが、
1ターンはチャンプブロックでしのごうと未練ある魂のトークンを出しておいたら、
相手のターンでヘルカイトさんが飛んできました。
対応できずちょうど殴りきられる羽目に。
うーん、経験不足が如実に。

<感想>
面白いデッキでした。タミヨウさんを入れたいけど、枠ないですね。
評決をひけないときに序盤にごっそりライフを持って行かれることがあったので、
サイドに軽量除去を取っておくべきだったような気がします。
打消しばっか入れていたせいで、先行取られると間に合わない。
スピード的にも、啓示よりも錬金術で掘り進んだ方が、
解答を引き入れやすくてよかったんだと思います。札束乙。

ラクドス戦では盲従が刺さったんですが、
ファッティ相手だと盲従が効果半減。
今思えば、バントコン相手には枚数減らした方がよかったんですかね。
序盤で引いても強請マナを払う余裕がなかったです。

サイドに4枚目の戦慄の感覚も入れるべきだったのか…。強いっす。
全除去ぴったりですね。
除去耐性的な意味でゾンビがつらかったので、
終末サイドインもありなのかなぁ。

<next step>
ラルザレックのコイントスが楽しそうだったので、トリココンにするか、
ディミーア的なエスパーコンを作ってみるか…。
引き続き、バントコンを使用中。
・クリーチャー多め
・サイドから打消しを追加する
という感じでデッキを探して、以下のデッキを使用。

http://www.happymtg.com/decks/view/D047785

ただし、スラーグ牙が足りないので、代わりに復活の声を採用。
魂の洞窟もないので、ムーアランドとガヴォニーを1枚ずつ採用。
サイドはレインジャーの道を呪文割きに変更、
ケンタウルスの癒し手を修復の天使へ。

トロスターニメインが強いのか…フルコンプの大会に出るのが久しぶりなので、
どんな環境なのかさっぱりわかりませんが、
初めて引いた神話レアであり、好きなカードでもあるので、
とりあえずこれで突撃。

1回戦: グリクシスコン OO
豊富な除去でなかなか殴りに行けず、
築くジェイス、タミヨウなどが着地してしまったものの、
エンド時ワームの到来で返しに殴れたのが素晴らしかった。

膠着した時のアドバンテージ源が、
相手は地下世界の人脈、こちらはスフィンクスの啓示だったため、
ちょっとずつライフ差が付き勝った感じでした。

もう1戦は霊異種が強くて勝ち。
霊異種を出すまでは、ちょっとずつこちらの引きが良くて、
ラクドスリターンにスタックで啓示打ったり、
遠隔不在にセレチャトークン出してワームを守ったり、
1ターンずつ間に合ってうまく行った感じでした。

間に合わせてくれたのは、遥か見さんなんだよなぁ。
M14にも…入ってますよね?


2回戦: 白単 OXO
白単人間ウィニー + 荘厳な大天使なデッキ。
ずらっと並んだ敵クリーチャーを一旦至高の評決で流したものの、
再展開されて荘厳な大天使がこんにちわ。
とはいえ、運よくアゾチャ、セレチャが手札にあったので、
大天使が出たターンは賛美の乗った銀刃をアゾチャで戻し、
次ターンに殴ってきた大天使をセレチャで追放。
ライフ1桁まで削られましたが、トロスターニさんが降臨して、
守りが固まったところで相手の方投了。

ウィニーとは相性いいはずと思っていたところ、
2戦目は天敵サリアさんが2ターン目に着地してしまい、
こちらなすすべなくライフを削りきられました。

3戦目はワームの到来を修復天、トロスタに変えて、
クリーチャーのサイズで勝負する構成に。
相手の土地が2マナで止まったので有利な展開になり、
最後はボロスの反攻者の上からトランプルダメージで殴りきり勝ち。

対戦相手の方が「血男爵一枚で詰むんですよ」と仰っていたのが
ちょっと笑えました。それでも白単を使うのはかっこいいなぁ。


3回戦: 4Cリアニ XX
トークン多めなので静穏の天使が刺さるのと、
酸のスライムに土地を割られてテンポ遅れが致命的でした。

2戦目も地の封印を2ターン目に貼ったんですが、
酸スラ静穏素出しから負けました。正直きつい。


2-1 でした。上出来!
とはいえ、リアニには完敗。
2戦目は墓地をしっかり封じても負けているので、
対策を考えないといけないですね。

アグレッシブサイドボードで、
コントロール寄りに組み替えてしまうとかかなぁ。
しかし、メインで瞬唱とボーラスの占い師が入っていないので、
アドバンテージ源が薄くなりそうな…。


やっぱりマナを立ててターンを渡したいので、
エスパーコンを考えてみましょうかね…

折角のモダンマスターズのビッグウェーヴに乗るために、
晴れる屋さんの23時からの予約に参加してみました。

本当は家から予約する予定だったんですが、
圧倒的に仕事が終わらず、時間的に無理だったので会社から参戦。
その時間つぶしで、前の日記を書いてました。

ワンフェスのダイレクトパスの予約を髣髴とさせるクリック連打の末、
運よく2箱ほど予約できました。23:08くらいだったかなぁ。
僕がつながった時は、のこり50箱くらいでした。

相方のお気に入りカードであるファルケンラスの貴種がスタンから落ちるので、
これを機にモダンのカードも勉強してみようかと。
まぁ、ちょっと早い自分への誕生日プレゼントです。

MTGを始めたのがINS-M13-RTRのスタンダードからで、
元々持っているカードがほぼないので、お買い得だとも思いますし。

日曜日に受け取りましたが、箱がかっこいいですね。
さて、何して遊ぼうかのぅ。
金曜日になって先週のFNMについて書いている件。

土地が揃っているので、まずはバントコンからやってみました。
デッキは開始5分前に作った紙束なので簡略に。
・スラーグ牙2 +修復の天使4+前駆ミミック2 が勝ち筋
・至高の評決4 + 終末2 の除去構成
・セレチャ3 + アゾチャ3。 バウンス入れるべきだった。
・遥か見4

初戦: ニヴィックスシュート XOO
・血流で13点食らった!

2回戦: ラクドスビート? XOX
・ファルケンラスの貴種にこのデッキでも殺された。

3回戦: 先端生物学者 XX
・無限反射は7マナだと思ってたら6マナで打たれて負け。

システムクリーチャーや速攻持ちに対処できずに負けますね。
インスタントタイミングのバウンスとか入れた方がいいんですかね。
セレチャ アゾチャでいいわなんて思ってましたが、
血流で13点食らって考えを改めました(汗
サイクロンの裂け目を探しましょうかね。

<感想>
強い。でも全体除去以外は、僕のイメージのコントロールっぽくない。
マナ立ててターン返したい。
スラーグ牙はただ強。自分の場にいても全体除去を躊躇なく打てるのはすばらしい。

相手が遅いデッキの時に、積極的に殴りに行けるプランが欲しいかも。
それがなくて打ち消しも少ないので、自分より遅いデッキに対しての
勝ちへのプランが薄かったような。

<next step>
今回はクリーチャーが少なかったので、
ちょっとクリーチャー多めのデッキを使ってみようかと思います。
折角のセレズニアカラーなので、ファッティーで殴るデッキを探します。
旅行先の熊本にて、ドラゴンの迷路ゲームデーに出てきました。

デッキの調整とかしたかったんですが、なにかと忙しくて、
対戦したのは発売日FNM以来なんて状況でした。
試したのは、先日のゴルガリデッキに、赤を足してゴーア族をタッチしたもの。

結果は0-3-1でした。さすがにデッキが遅すぎたー。
Aristcrats, 赤単などのスピードに対応できず、
ライフ削られつつも何とか地上を止めると、
ファルケンラスの貴種が飛んで来るというのが負けパターンでした。

負けまくったせいもあるんでしょうが、
やっぱりコントロールの方が性に合っている気がします。
マジックをやってる気分になると言いますか。

今だとどんなのがあるんですかねー。
お久しぶりです。シミックでどうしても勝てない東京23号です。

プレリでヴァロルズさんにお世話になったので、ちょっとデッキ作成中です。

---
墓所這い
名門のグール
ロッテスのトロール
縞痕のヴァロルズ
群れネズミ
ヴェールのリリアナ
血の公証人

衰微
化膿
---

積極的にハンドを削って行って、サイズで殴り勝ちたいデッキです。
除去耐性はあるんですが、マナを食うのと、バウンスに弱いのがきついですね。

これに足そうかなぁ…と考えているのが
・バウンスへの間接的対策として、収穫の魂
・霧虚ろのグリフィン
・スカーブの殲滅者
・苛立たしい小悪魔
・血の公証人のライフルーズが痛いので、本質の収穫

しかし、3色目を足すとなると、遥か見が欲しいなぁ。もしくは、忌まわしい回収?
ジャラド様の採用もありかなぁ。悩ましい。
アゾリウス+オルゾフで参戦。

レアの色もばらばらだったのですが、
ギルド門4つ+黒の門番+門の維持だったり、
戒厳令+ひるまぬ勇気+天上の鎧だったりと、
いい組み合わせのカードがそろっていてくれました。
絆魂 or 強制+オルゾフのギルド魔道士の能力で
ライフを削りきって勝つという感じのデッキ。

結果は分けー勝ちー勝ちの3位でした。
門の維持の効果でタフ5以上になると、ほとんど攻撃が止まる印象でした。
これだけギルド門が出るとなると、門の維持はかなり強いですね。

この日は合計3回プレリに参戦しまして、
セレズニア+グルール:1勝2敗
シミック+イゼット:2勝1敗
という感じで、勝ったり負けたりしてました。

感想としては…縞痕のヴァロルズ強いですね。
ロッテスのトロール、ヴェールのリリアナ、血の公証人など、
積極的にカードを捨てていくデッキができそうな。
お久しぶりです。
本業のほうが忙しく、なかなかカードに触れていなかったのですが、
金曜日は有休を取ってのんびりとスポイラーを見ながら昼寝。
で、深夜0時からのプレリに参加してきました。

ギルドはセレズニアを選択、裏側はグルールでした。
わくわくしながらDGMのパックを開けたのですが、
《イゼットの模範、メーレク》
《花崗岩の凝視》
《ラクドスの血魔女、イクサヴァ》
《不可侵議員》
色が合わない…

で、ギルドパックのほうを開封すると
《ロクソドンの強打者》
《怒れる腹音鳴らし》
腹音かよ…とへこみかけたのですが、
《門を這う蔦》《緑側の見張り》と、
マナを伸ばす道も見えていたので、腹音さんを入れることに。
で、できたデッキが以下:

クリーチャー:16
1: ロクソドンの強打者
1: ヴィトゥ=ガジーのギルド魔道士
1: セレズニアの歩哨
1: 野面背のサイ
1: 門を這う蔦
1: 怒れる腹音鳴らし
1: キヅタ小径の住人
1: 旧き道の信奉者
1: 緑側の見張り
1: くすぶり獣
1: 鎧の狼乗り
1: 青銅嘴の恐鳥
1: 迷路のビヒモス
1: のたうつ苔犬
1: サルーリの門番
1: 暴動の長槍使い

クリーチャー以外:8
1: ひるまぬ勇気
1: 武器への印加
1: 狩猟者の協定
1: 闘技
1: 強盗
1: 天上の鎧
1: セレズニアの魔鍵
1: ボロスの導き石

土地:16
2: セレズニアのギルド門
1: グルールのギルド門
残りの基本土地をメモし忘れた…

どうにも疲れていて、メモも記憶も適当なのですが…
1戦目:oo
絆魂トランプル強い。
《迷路の嫌悪者》の接死で場が膠着するも、腹音さんが土地を投げて勝利
2戦目:oo
序盤押されたけど、強打者、鎧の狼乗りのサイズで押し返して勝利
ダメージレースになった時の門番の7点ゲインが大きくて勝利
3戦目:oxo
殴り合いの展開で、またしても門番の7点ゲインが大きくて勝利
終始主導権を握られ、殴りきられて負け
押され気味に始まったのですが、門番とキヅタ族で膠着させ、
迷路のビヒモスでトランプルのついたファッティ+武器への印加超過で
ちょうど削りきって何とか勝利
4戦目:ID
朝も4時ということで、ID。フリーで回したらボロ負けしました。
IDしてもらってよかった。

ということで、3-0-1で6パックゲット。
パックをこんなに沢山もらえるのは初めてなので素直にうれしいです。

感想としては…
絆魂トランプルのエンチャントが強かった。
確定除去が少ない分、生き残ることが多く、仕事してくれました。
タフネスも上がるので、火力の除去も届きづらくなるのがありがたいです。

相手にやられたのですが、
《唯々》から《ケンタウロスの伝令》、生贄からトークン生成の動きは
強かったですね。青銅嘴とかともシナジーありますね。

それにしても、ギルド魔道士がマジニートでした。
居住デッキにするはずが、巨獣デッキという感じでしたね。
お後がよろしいようで。

3/8 FNM

2013年3月12日 TCG全般
仕事が早く終わったので、FNMへ。
デッキは公式に載っていた呪禁バントオーラ。

初戦:シミック進化デッキ
立ち上がりの遅い進化デッキは、相性が良い模様。
相手クリーチャーが育つまでにオーラを付けて攻撃し、勝利。

フリーで《予想外の結果》デッキと勝負したのですが、5回中2回全知を引き当てる強運でした。自分でカットしているだけに、負けた時の脱力感がひとしおでした。

2回戦:トリココントロール(?)
静電術師と反攻者が入ったデッキで、無限ライフ狙ったり、色々面白そうなデッキでした。
2-1: 負け
オーラ着いたトラフトで殴り続けたんですが、
トランプルが着かなかったのと、啓示での回復で削りきれず。
反攻者2体+静電術師1体で、本体にダメージ2点飛ぶんですね。目からうろこでした。

2-2: 勝ち
静電術師・修復の天使が入っているので、盲従をサイドイン。
啓示対策で否認もサイドインしたところ、それぞれが刺さって勝利。
無限ライフの魔除けを否認で打ち消し、攻撃を瞬速クリーチャーで止めようにもタップイン。

2-3: 負け
ここまでに時間を使いすぎて、スタート時点で残り4分。
引き分けは避けようということで、守りを考えずになぐり合った結果、
かがり火奇跡を食らって負け。

3回戦:ターボフォグ
公式で記事を見たことはあるものの、実際にあたったのは初めて。
3-1: 負け
まんまと術中にはまり、ジェイスにライブラリ削りきられて負け。《都の進化》っていいカードですね。
3-2: 勝ち
サイドインした否認・勾留の宝球でPW等に対処して勝ち。PWを否認→相手が否認→もう一度否認の流れは熱かったです。
3-3: 勝ち
相手事故で立ち上がりが遅れ、相手の脅威が出て来る前に殴りきって勝ち。

ということで、2-1。2戦目は非常に面白かったので、負けて悔いなし。

《剣術の名手》にオーラを貼るかどうかの判断が難しいですね。
価格・衰微と2マナインスタントで対処できるのが怖い…。
ソーサリータイミングで除去を打たせることができれば、
そこにマナを使わせているわけで、いい避雷針なんですけども。

1 2 3 4 5 6 7 8

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索